皆様
こんにちは!(´▽`)
Laugh basee 「」
谷口です。
…
今回は、前回の<神経>に関連する[脳腸相関]のお話になります。
脳と腸は密接な関係で成り立っています。
file102⋆⋆脳腸相関について。
Q:脳腸相関とは?
→生物にとって、重要器官である [脳] [腸] が密接に影響を及ぼし合うこと(一方だけではなく、双方が互いに)
ex1
・ 脳がストレス感知→腹痛や便意を感じる。
→ストレスを感じると交感神経が優位になり、消化機能が低下。
ex2
・ 腸に病原菌が感染すると脳で不安感が増す。
→腸内細菌のバランスが崩れると、内臓の知覚が過敏に反応を起こし、腸から脳への情報伝達異常が生じ、うつ症状や性格の変貌を起こしうる。
眠れない,落ち着かない,食欲不振や意欲がない等の症状も神経異常の一つで、 脳腸相関にも値する。
❗[腸]は<第二の脳> と呼ばれ,独自の神経ネットワークを持っている。脳からの指令がなくても独立した活動が可能。
Q:脳腸相関のバランスを整えるには?
→腸内環境(腸内細菌)を整えること
※腸内細菌=善玉菌,悪玉菌,日和見菌の3種類
・食物繊維を多く含む食品やヨーグルトや納豆等の発酵食品を食べて善玉菌を増やす。
・適度な運動&質の良い睡眠。
心と身体は繋がっています。
Laugh basee 「」にて <ゆっくり過ごす>という時間や空間を感じていただけると幸いです。
明日へ繋がる一歩が軽くなるよぅ、お疲れは置いていってください。
その後 file103では★入眠時ミオクローヌス★についてお話していきまーす(﹡ˆ﹀ˆ﹡)