皆様
こんにちは!(´▽`)
Laugh basee 「」
谷口です。
…
今回は私自身が疑問に思った<味覚>についてのメモ記載です。
file107⋆⋆ 大人と子供の味覚の違いについて。
大人と子供の味覚の最も大きな違いは、
味覚細胞[味蕾]の数とその感度。
味蕾とは?
→ 「味」を感じる センサー。
生後3ヶ月で 味蕾の数はピークを迎え、徐々に減少。30~40代で1/3まで減少。
味蕾に食べ物が触れ,神経から味覚情報が脳に伝わる。ニオイや見た目の情報と組み合わされ、[味]として認識。
<味覚要素>
甘味… エネルギー源
塩味…ミネラル
酸味…腐敗したモノ
旨味…たんぱく質(アミノ酸)
苦味…毒
※辛味… 強い刺激からくる痛覚や温覚などから感じる為、味覚要素ではない。
子供の方が苦味と酸味をより強く感じる。
・好き嫌いな味は、3歳までにほぼ決まる。
! 薄味にも食べ慣れる経験を。
!よく噛むことが味覚を磨く!
!「食べること」を楽しむべし。
…etc
次回 file108では★マッサージ中の身体の反応★についてお話していきまーす(﹡ˆ﹀ˆ﹡)